おせちの重箱って3段が一般的だと思っている人が多いようです。
そういう私も3段重があたりまえで、それ以上重箱が増えるのは、食材が多かったり食べる人数が多かったりで3段では足らないからだと思っていました。
だいたい市販の重箱も3段というのが多いしうちにあるのも3段です。
重箱は幸せを重ねるという意味が込められていて、3段の上にもう1段重ねる4段重が基本です。
重箱の与の重って?
一の重から三の重まであって、4段目は四の重って順番的にはそうなるけど、四の重とは言わずに与の重とよばれます。「四」は「死」を連想させるということで「四の重」ではなく「与の重」というわけです。
マンションでも303号室の隣が305号室というように4号室がないところが多いですよね。
各段でいれるものが決まっている
一の重・祝い肴
黒豆・数の子・田作り・たたきごぼうなど
二の重・口取りと酢の物
紅白かまぼこ・伊達巻・昆布巻・栗きんとん・紅白なます・菊花かぶなど
三の重・焼き物
鯛・ぶりなど焼き魚、イカの松笠焼や焼きえびなど
与の重・煮物
煮しめ・煮物など
1の段に祝い肴と口取りを入れるなど地方や重箱の段数によって違ったりもするし、最近では自分の好みのものや、小さいいお子さんがいてたら子供向けの料理を入れたり、洋風メニューを入れたりなど基本にとらわれないで各家庭にあったおせち料理にすることも多いようです。
五の重には何も入れない!?
おせちの重箱には5段目の五の重もあって、五の重には何も料理を詰めずにからのまま重ねることもあります。
「来年こそは重箱を一杯にできますように」と願ったり「年神様から授かった福を詰める」という意味で五の重には何も詰めないというものです。
5段目の五の重の意味は諸説あるようですが、この五の重には家族の好物を入れたり、たくさん作った料理を入れておくということもあるようです。家族が多いと料理も多くなり三段の重箱では入りきらないということもあるかもしれないですからね。